講演リスト
計191回- 第164回研究会 (2022年11月29日)
- 量子未来社会のための量子コンピュータ技術入門
- 産業技術総合研究所 川畑史郎
- 量子インスパイアCMOSアニーリングの概要と開発状況
- 株式会社日立製作所 山岡雅直
- 量子ICT概観+量子通信について
- 情報通信研究機構 量子ICT協創センター 横山輝明
- 第163回研究会 (2022年10月21日)
- 自治体CRMやデータ連携基盤から見る今後の住民サービス
- ネットワンシステムズ(株) 本松道隆,池田和之 / 加古川市市民課 三和宏幸
- スマートグラスの動向とプライバシー問題
- 神戸大学教授 塚本 昌彦
- Beyond 5G時代のオープンでセキュアなWi-Fi ローミングに向けて
- 京都大学教授 岡部寿男 / 東北大学准教授 後藤英昭 / (株)Local24 廣瀬丈矩 / 国立情報学研究所准教授 坂根栄作
- 第162回研究会 (2022年09月16日)
- UCaaSでコミュニケーションの壁を乗り越える!Zoomの障碍者支援の取り組み
- ZVC JAPAN株式会社 公共営業部 アカウントエグゼクティブ 野田基一/ 政府渉外・公共政策担当 武田大周
- 誰もがもっとワクワクする社会を
視覚障がい者向け遠隔サポートサービス アイコサポートの挑戦 - 株式会社プライムアシスタンス ライフ事業部担当課長 坂口卓広
- ナビレンスでよりインクルーシブな世界へ
- NPO法人アイ・コラボレーション神戸 理事長 板垣宏明 / 理事 北山ともこ / NaviLens CEO Javier Pita / 通訳 安藝あずみ
- 第161回研究会 (2022年08月26日)
- MOTTAINAI電気代 ー 熱交換率の悪化を引き起こす静電気
- 株式会社MZラボ 善積弘明、松井剛
- SIP4Dによる災害情報の広域共有〜産官学の連携に向けて〜
- (研)防災科学技術研究所 伊勢正
- 防災情報システムによる災害情報の収集・分析・共有・伝達能力の強化
- 大阪市危機管理室 澄川和典
- 第160回研究会 (2022年07月21日)
- 第1部=講演
- 万博地元協力協議会趣意書
- 大阪大学サイバーメディアセンター教授 下條真司
- 万博の拡張とメタバース&DAO
- 近畿経済産業局 2025NEXT関西企画室 石原康行
- 大阪パビリオンの概要
- 一般社団法人2025年日本国際博覧会大阪パビリオン 松村恵造、清水健太
- 大阪でのスーパーシティ実現に向けた関西経済連合会の取り組み
- 関西経済連合会 前林ダニエル慎吾
- IOWNの概要と今後の大阪・関西万博に向けて
- 西日本電信電話株式会社 西木雅幸
- 関西広域流動解析コンソーシアムのご紹介
- 社会システム総合研究所 望月祐洋
- 第2部=ディスカッション
- 万博でこんなことやってみたい!というアイデア募集しています!
- コーディネータ:下條先生
- ミニプレゼンテーション
- 京都大学教授 岡部寿男, 大阪大学教授 新藤一彦
- 第159回研究会 (2022年06月21日)
- DXに基づくシミュレーション技術が拓くESG市場と防災減災
- 神戸大学都市安全研究センター教授 飯塚敦
- DX時代の新しい建設産業に向けて
- 立命館大学総合科学技術研究機構教授 建山和由
- 「技術開発」と「プロセス」と 「DX」を考える - 技術開発とプロセスの接着剤としてのDX-
- 株式会社大林組 ビジネスイノベーション推進室 杉浦伸哉
- 第158回研究会 (2022年05月16日)
- ローカル5G~現場で実感したミリ波というモノ~
- 株式会社インターネットイニシアティブ 石川陽介
- RAPOCラボ~自動運転移動サービス実現の鍵は走行環境と車両の整備調達・維持管理を一体化させた官民連携~
- 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター 武藤一浩
- 浸りDAS(リアルタイム水害危険区域表示システム)
- 特定非営利活動法人 防災・災害ボランティアかわせみ代表理事 谷岡康
- 第157回研究会 (2022年04月21日)
- 16:00-16:10=第16回定期総会
- 本年度役員、会員、及び予算承認の件
- U2A事務局
- 16:10-19:00=研究会
- QUINTBRIDGEにおけるオープンイノベーションと大阪・関西万博を契機とした産官学コミュニティの形成について
- 西日本電信電話株式会社執行役員技術革新部長 白波瀬章
- QUINTBRIDGEの紹介
- 西日本電信電話株式会社イノベーション戦略室 及部一堯
- IT落語
- よしもとクリエイティブ・エージェンシー 桂三幸
- 第156回研究会 (2022年03月28日)
- 15:00-16:00 第1陣集合、施設見学
- 16:00-16:55 第2陣集合、施設見学
- 17:00-17:45 講演1:尼崎市公営企業局ボートレース事業部
- 尼崎市公営企画局 星川昌則
- 17:45-18:30 講演2:日本トーター株式会社(https://www.totor.co.jp/)
- 日本トーター株式会社 船曳廉,柏原功典
- 第155回研究会 (2022年02月28日)
- Plug and Play Japanの大阪拠点やスマートシティに関する取り組み
- Plug and Play Japan株式会社 安藤慎吾
- 大量生産・大量消費社会のSXに取り組むスタートアップの挑戦
- Greenroom株式会社 ⼭崎修平
- 日本品質で世界のインフラ点検を革新するU2A発ベンチャーの挑戦
- 株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク 柴田巧
- 第154回研究会 (2022年01月24日)
- 3Dハザードマップで確認する大阪平野・関西地方の地盤と自然災害
- Utsuki Geo Solution代表 宇津木慎司
- 災害情報の現状と課題
- 広島経済大学名誉教授 松井一洋
- 「実務者のための」リスクマネジメント
- 愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻准教授 森伸一郎
-
会場:VISLAB OFFICE
======特集=量子コンピュータ特集 ======
-
会場:VISLAB OFFICE
-
会場:VISLAB OFFICE
-
会場:VISLAB OFFICE
-
会場:VISLAB OFFICE
-
会場:VISLAB OFFICE
======特集=建設DX iーConstruction ======
-
会場:VISLAB OFFICE
-
会場:QUINTBRIDGE
-
会場:尼崎ボートレース場
-
会場:VISLAB OFFICE
======特集=スタートアップ特集 ======
-
会場:VISLAB OFFICE